
こんばんは。
北海道の皆さんは、ご無事でしょうか。震災の影響はいかがでしょうか。
私は無事です。
事務所は、断水はなく、9/7の朝に出社したところ通電していました。
自宅も、断水はなく、停電も地震から約40時間後には復旧しました。
震災の影響は少ない方だと思います。
停電は辛かったです。
電気は生活のほぼすべてに影響していました。停電しているにもかかわらず、何かするたびにスイッチを押していました。
私の地域では、スマホの電波がありませんでした。近所の方も同じだったので、皆もスマホが使えないと思っていました。
ラジオを聞いたとき、どうして投稿できるんだろうとも思っていたくらいです。
情報を得ることですら、電気に頼っていたことに、気づかされました。
地震の朝、ごみの収集がありました。
これは感謝と感動がありました。
自分の生活がマヒをしている中、仕事をされている方たちがたくさんいることに、気づかされました。
嫁さんがカセットコンロでお米を炊いてくれました。
暖かいお米を食べたとき、ほっとした気持ちになりました。
温かい食事が、普段の生活のような雰囲気を感じさせてくれました。
普段の生活にありがたさに、気づかされました。
ほかにもたくさんの気づきがありました。
自分で、この震災を忘れないようにと思い、このブログを書きました。
私たちの生活は、普段へ戻ろうとしています。戻ることはよいことです。
ただ、まだ被災されている方がたくさんいます。
こちらも節電等のできることはしていきます。
頑張りましょう。忘れません。
追記-
TVニュースで、発電所の場所を示す北海道地図がでるたびに、
泊原発の位置と「停止中」の表示がされていました。
動かさない発電所を表示する意味は何なのかと。
原発を動かすには電気が必要という記事も読みました。
この記事が本当なら、泊原発が動いていたら、もっと大変なことになったのではないか、
電気の復旧がもっと遅れていたのではないかと思います。
原発を動かさないと電力が足りないという報道も以前に見ました。
新規参入電力量に制限がかけられているという報道も目にしました。
ニュースには、いろいろな意図が隠れていますが、
こんな大変な時にまで、原発停止中の表示は必要でしょうか。するべきでしょうか。
色々考えさせられました。
では。
コメントをお書きください